平塚の歯医者で歯周病は平塚こばやし歯科
平塚の歯周病治療は、歯周病認定医のいる平塚こばやし歯科へご相談ください
歯科の統計で30代以上で3分の2以上の人が歯周病にかかっているとでています。
気づかないうちにかなり多くの人が歯周病になっているということになります。
歯周病と聞いてどのようなイメージを持っているでしょうか?
歯がグラグラする、歯ぐきが腫れる、歯が抜ける、歯を磨くと血が出るなど様々な症状があると思います。
では歯周病の原因は何かと言うと一番の原因はプラーク(歯垢)や歯石と言われる歯周病細菌です。この歯周病細菌によって前述の様々な症状が引き起こされます。
歯周病の治療で最も大事になるのはこの細菌、つまりプラークや歯石の除去です。
そのために毎日の家での歯ブラシが治療効果に影響してきます。
ただ歯ブラシするだけではダメで、適切な方法で歯ブラシをしないといけません。
治療に来ていただいた時はまずは適切な歯ブラシの方法を覚えて帰っていただきたいと思います。。
もし歯ブラシの適切な方法がわからない、再度聞きたい等ありましたら医師・スタッフに申し付けください。
歯科医院に来ていただいた際はまずは歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの溝の深さを検査します。この検査で4mm以上になると歯周病が進行しています。
またこの歯周ポケットの検査の際に出血する部位も確認していきます。歯ぐきに炎症があると出血しやすくなるため、検査をすると出血してきます。
歯ブラシをして出血する人は、歯ぐきに炎症があると思われます。
歯周ポケットの検査とあわせてお口全体のレントゲン写真を撮影します。
レントゲンを撮ることによって歯を支えてる歯槽骨と呼ばれる骨の量を見ていきます。歯周病になると歯槽骨が減っていきます。
そうなると歯がグラグラしてきたり、物がしっかり噛めなくなったり、先ほどの歯周ポケットも深くなります。
歯周病の治療を始める前に現在の状態を確認することがとても大切になります。
歯周病の進行には細菌以外にも、噛み合わせが悪いこと、糖尿病などの全身疾患など様々なことが影響を与えます。
現在の状態をしっかりと把握してから治療の計画をたてていくことが大切になってきます。
そこから歯周基本治療とよばれる治療に入っていきます。
これには歯ブラシの練習や、歯石の除去、また治る見込みがなく他の歯に悪い影響を与えてしまう歯の抜歯等も含まれます。
次回は歯周基本治療についてお話させていただこうと思います。
平塚で歯周病の治療は、平塚こばやし歯科へご相談ください