Service

丁寧な治療を行う平塚の歯医者としてサポートします

急ぎの治療から審美歯科まであらゆるニーズにお応えします

「歯が痛い」「噛んだ時に違和感がある」「入れ歯が合わない」「歯の色が気になる」など、あらゆるお悩み改善をサポートする歯医者として、平塚駅近くのOSC湘南シティ内で診療しております。痛みや違和感を軽減させる一般歯科や根管治療を行いますが、見た目の美しさや機能性も疎かにすることなく、全体のバランスを考慮してずっと健康的な口腔環境をお楽しみいただけるようプランニングいたします。

治療の方向性については全ての要素を良心的にお伝えした上で、ご納得いただける決定となるよう丁寧にバックアップいたします。

虫歯治療

虫歯は口の中にいる虫歯の菌が糖から酸を作り、その酸によって歯が溶かされていく病気です。


食事の後に歯ブラシをしないで放置していると、菌が増え虫歯が進行していきます。
虫歯を予防していくには、毎日の歯ブラシと定期的な検診がとても大切になっていきます。


毎日の歯ブラシを適切にすることが虫歯予防のカギになります。
『適切』な歯ブラシの仕方はなかなかわからないと思います。磨き方がわからない、詳しく知りたい方がいましたら医師、スタッフまでお尋ねください。

もう一つの定期的な検診ですが、万が一虫歯ができてしまっていてもきちんと検診をしていれば早期に発見することができます。虫歯が小さいうちに発見することができると治療も早く終わり痛みも出にくいです。

虫歯が大きくなると神経まで菌が侵入してしまいます。そうすると強い痛みを伴うことが多いのと、治療に時間がかかるようになります。虫歯で穴が大きく空いてしまうと金属のかぶせものをするようになります。

虫歯は早期発見、早期治療をすることをおすすめします。
虫歯治療

歯周病

歯周病は、歯ぐきや歯を支える周りの組織が細菌によって炎症を起こす病気です。

歯周病の細菌はプラーク(歯垢)や歯石です。歯を磨かない場合や磨いていてもきちんと歯に当たっていない場合は歯垢や歯石となって蓄積して、歯周組織に炎症を起こします。

歯周病の症状としてわかりやすいものとして、歯がグラグラしてきた、口臭がする、物が噛みにくくなった、歯ぐきがよく腫れる、歯が長くなった気がするなどがあります。
そのような症状がある場合は一般的な定期健診だけでは改善しない場合が多いです。
歯周ポケットの深いところにある歯石をとり、毎日の適切なブラッシングが大切になってきます。


歯周病は早期に発見し、早期に適切な治療をうけることがとても大切になります。
歯周病

小児歯科

子供の歯は大人になったときの歯並びに大きく影響します。

子供の歯が虫歯になり失ってしまうと、大人の歯がはえてくるスペースが少なくなってしまい、歯が斜めを向いてしまったり、歯が重なってきてしまったりします。

子供の歯は虫歯になりやすく、毎日のきちんとした歯ブラシがとても大切になります。
それには親御さんのブラッシングの上手さに影響してきます。
なかなかどのように磨けばいいのかわからないと思うので、わからないことがありましたら、何でも質問してください。

親御さんに歯ブラシをうまくなってもらうのは、虫歯の歯を治療するのと同じぐらい大切なことです。


お子さんの治療は、動いてしまったり、恐怖心が強いためになかなか難しいです。
大きい虫歯や痛みがある歯になれば麻酔を使わないといけない場合があるのでさらに難しくなります。
そのために痛みが出る前の小さい虫歯のうちに治療をすることをおすすめします。


子供の時から歯の大切さを学ぶことによって大人になっても歯を大切にする習慣が身につきます。
お子様の歯科治療で大切なことは、恐怖心を与えないことです。当院はお子様のペースに合わせて治療を行っていきます。
小児歯科

予防歯科

歯の治療が終わったあとや虫歯や歯周病がないかたでも定期的な検診が大切になります。

健康なお口の中の環境を維持しつづけるのは簡単ではありません。
もちもん毎日の歯ブラシをしてもらうのですがそれでも完璧にお掃除をするのは難しいことです。

そこで数か月に一度、検診をして異常がないか調べて、普段の歯ブラシではとりきれない歯石や着色を取ることをおすすめします。

検診の間隔はその人それぞれの歯ブラシの上手さによってかわってきます。
一般的には3か月に1度ぐらいが一番安定して管理していけると言われています。


乳歯の時期のお子さんから、ご自身の歯をずっと使っていきたいご年配の方まですべての方で予防歯科が大事になってきます。
予防歯科

矯正治療

矯正治療では歯列や顎を整えて、「バランスのよいかみ合わせ」と「見た目が綺麗になること」を目的としています。
歯並びが良くなると見た目がきれいになることだけでなく、噛み合わせがよくなると
食事をとりやすくなったり、力が入りやすくなったり、腰痛や肩こりの痛みの改善につながることもあります。
矯正治療

審美歯科

審美歯科とは機能回復より、見た目の改善をおこなう治療のことです。

たとえば奥歯の銀歯が見えるのが気になるや、前歯の色が変わるのが気になるや、歯の見た目が気になる等です。


基本的には保険外の治療になりますが、セラミックやジルコニアの被せ物を用いて改善をしていきます。
自費治療は医院によって値段は様々ですので、ぜひさまざまなところを調べてみてください。


またセラミックの被せ物で歯並びを治すセラミック矯正はおすすめしていません。


お口の中の見た目が気になる場所がある場合はご相談ください。
審美歯科

ホワイトニング

歯の色は加齢や飲食、喫煙などにより徐々に変化していきます。
ホワイトニングは、そんな変化してしまった歯を削らずに白く漂白する方法です。
当院で行っているのはホームホワイトニングというものです。患者さんにあったマウスピースを作成し、家でホワイトニングをしていく方法です。
ホワイトニング

親知らず

親知らずは永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがない場合があり、横や斜めに傾いて生えてきやすくなります。
また一番奥なのでスペースが少なく磨くのがとても難しくなり汚れもたまりやすいです。
そうすると腫れたり、虫歯になったりとトラブルの原因になりやすいです。

親知らずの手前の歯とのすき間に細菌が停滞しやすく、手前の歯に大きな虫歯ができてしまうことが多いです。
虫歯は気づかないうちに進行していき、症状が出たころには神経をとらないといけなくなるケースもあります。


上下ともまっすぐに生えていて、きちんとかみ合わさっていれば大丈夫ですが、そうでない場合は抜歯することをおすすめします。


親知らずの根っこがあごの骨の中の神経に近いと抜けない場合もありますが、親知らずで気になることがある場合はぜひ一度ご相談ください。
親知らず

根管治療

根管治療とは、虫歯や再治療などで根幹(神経)に入り込んだ細菌を除去し、薬剤を使い消毒をしていきます。
虫歯が進行して、神経の通っている管(根幹)に虫歯の菌が入り込んでしまったときに治療が必要になります。
歯の根管を治療することで抜歯をすることなく、自身の歯を残せるという大きなメリットがあります。
根管治療

歯ぎしり

歯ぎしりは、寝ている間に多くの人がやっています。
本人は自覚はないと思いますが、ギリギリと横に動かしたり、カチカチ噛んだり、強く食いしばったりと様々な動かし方をしています。


歯ぎしりをすることによって、歯が削れていったり、しみる症状がでたり、噛むと痛みがでたり、顎が痛い等の症状がでることがあります。

痛みがあり虫歯かなと思っても実際は歯ぎしりが原因ということも多いです。
痛みがおさまったから大丈夫とそのままにしておくと、歯を支える骨がものすごく減っているということもあります。

また歯ぎしりによって咬み合わせがずれていき、それが頭痛、肩こりになど身体の不調につながることもあります。


噛み合わせしたときに違和感、顎が痛いなど小さい症状でもきになることがあれば一度歯ぎしりを疑ってみてもいいかもしれません。


治療には寝る間につけるマウスピースを作ることが多いです。
保険適応内で治療可能ですので、気になることがあればお問い合わせください。


歯ぎしり

入れ歯

歯を失って残っている歯の本数が少なくなるとしっかりと噛むで食事をすることができません。
身体の健康維持のために噛んでしっかりと食事をすることはとても大切になってきます。

その場合なにか装置をいれることによって機能回復するのですが、歯の本数が少ないとブリッジなどの装置をいれることができません。

その場合入れ歯を使用していきます。


入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があります。

総入れ歯は一本も歯が残っていない状態で、すべてを入れ歯で補っていきます。

部分入れ歯は何本かは歯が残っていて、その歯にバネのような支える部分をひっかけて入れ歯を安定させていきます。



入れ歯はほとんどの症例で適応することができます。
入れ歯の弱点として、噛む力が弱い点と、ひっかけるバネが見えると入れ歯とわかりやす見た目の問題があります。


見た目の改善としては、バネが歯ぐきと似たような色で作れる入れ歯もありますので、お気軽にご相談ください。
入れ歯

痛みでお悩みの平塚の皆様を地域密着の歯医者としてサポート

虫歯が進行し、神経が通っている管にまで細菌が入り込んでしまった場合には、食事をする際にしみたり、強い痛みを感じたりするようになります。そのような場合には、根幹部分まで入り込んだ細菌を除去し、薬剤を使用して消毒した後に根幹内を充填して封鎖することによって再治療が必要になる状況を避けられます。

より高度な治療を的確に行うために歯科用のCTを導入していますので、三次元の画像を見ながらどの根幹に感染が起きているのか確認でき、ピンポイントでの治療が可能になります。歯の根っこに膿が溜まっている歯、根っこが割れている歯など、根管治療が難しい場合でも適切な代替療法について詳しくご説明し、ご納得いただいた上で進めるよう配慮いたします。できるだけ歯を喪失しない方法を選択できるよう有益なプランをご提案いたします。